皆さんは2025年08月23日発売のデッキビルドパック– ファントム・リベンジャーズ –は手に入れただろうか?今回のパックで登場した新規テーマ《ヘカトンケイル》は相手のカードを奪う戦術が特徴だ。
今回は《ヘカトンケイル》と「相手のカードを利用する」共通点を持つ《The suppression PLUTO》をご紹介!!
デュエルの後のカードの返し忘れにご注意を。
《The suppression PLUTO》ザ・サプレッション・プルート

遊戯王 ThesuppressionPLUTO CPF1-JP010 コレクターズ 【中古】
引用:The suppression PLUTO | カード詳細 | 遊戯王ニューロン(オフィシャルカードゲーム カードデータベース)
初収録:コレクターズパック 閃光
の決闘者
編
相手の手札を当てて、相手フィールドのカードを奪取!!
《The suppression PLUTO》の効果はカード名を宣言し、相手の手札に自分の宣言したカードがあれば、相手フィールドのモンスター1体のコントロール奪取、または、相手フィールドの魔法・罠の破壊&自分フィールドへのセットを選んで適用するというもの。
カード名を当てた後、適用される効果のうち、モンスターのコントロール奪取は効果適用後に制約がつかないので、奪取に成功すればかなり有利になれそうだ。また、もう片方の効果も能動的に魔法・罠カードが奪える(かもしれない)という珍しい効果となっている。
しかし、普通に考えれば相手の手札をピンポイントに当てるのは困難なので、安定して効果を成功させるなら他のカードとの併用は必須だ。
とりあえずカード名を当てねばっ!
このカードを活用する為に以下の2つを考える。 ①このカードをフィールドに出す ②相手の手札のカードを知る
①《The suppression PLUTO》をフィールドに出す
レベル8闇属性悪魔族なので《ダーク・オカルティズム》や《魔導契約の扉》で手札に加えることが可能だ。また、《悪魔の憑代》の召喚補助や《デーモンの呼び声》の蘇生効果を受けられることから、悪魔族主体のデッキに採用するのが無難だろう。
また、《咎を擁く魔瞳》でレベル5以上のモンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくせば、デュエル中の《The suppression PLUTO》の出しやすさが飛躍的に上がるので、《モルガナイト》カードを中心にデッキを構築するのも面白いかもしれない。
②相手の手札のカードを知る
《The suppression PLUTO》の効果は同名カードの効果発動へ制限が設けられていない為、《The suppression PLUTO》を2体並べれば、1体目の効果で相手の手札を確認し、2体目で確実に当てにいくことが可能である。《The suppression PLUTO》を複数体並べられるデッキなら手札確認用のカードを新たにデッキに入れる必要がないのでこの方法がおすすめ。
《亜空間物質回送装置》ならその効果で一度《The suppression PLUTO》をフィールドから離して再度効果を発動可能な状態にできる。併用すれば1ターンに何度も効果を成功させやすくなりそうだ。
新テーマ《ヘカトンケイル》の1体《見えざる手ブレアス》は相手の手札をランダムに1枚確認し、それがモンスターだった場合、そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚できる効果を持っている為、《見えざる手ブレアス》の効果で相手の手札のモンスターを選べなくても相手の手札が1枚判明している状況が生まれ、《The suppression PLUTO》の効果補助となる。冒頭でも述べたように《ヘカトンケイル》のテーマ性と《The suppression PLUTO》の効果は親和性があり、闇属性サポートを共有できるのでデッキとしてまとめやすいかもしれない。但し、前述の《モルガナイト》カードの効果には手札のモンスターの効果発動ができなくなる制約があるので《ヘカトンケイル》と相性が悪い点は注意が必要だ。

遊戯王 見えざる手ブレアス[ヘカトンケイル](ノーマル) DBPR-JP005 闇属性 レベル7
除去効果には弱いので、注意…
《The suppression PLUTO》自身は除去効果や戦闘への耐性がない。
《The suppression PLUTO》自身もシンクロ素材になれる《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》を並べて置けば戦闘面では安心だが、主力として据えるなら、フィールドに維持し続けるよりも召喚のしやすさに重点を置いた方が良さそうだ。
相手が強いカードを使えば使う程、奪取したときのリターンが大きくなる!!
なかなか陰湿トリッキーな戦法だが、使いこなせれば間違いなく上級デュエリストだ!

【送料込】【8/23発売予約商品】遊戯王 OCG デュエルモンスターズ ファントムリベンジャーズ トレーディングカードゲーム オフィシャルカードゲーム




コメントを残す