大紅蓮魔闘士
レベル8/炎属性/戦士族/特殊召喚/効果/攻撃力2100・守備力1800
引用:大紅蓮魔闘士 | カード詳細 | 遊戯王ニューロン ( オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ カードデータベース )
攻撃力4500も難しくない!?ぽっと出戦士
大紅蓮魔闘士は特殊召喚モンスターで、1ターンに1度、効果モンスター以外の自分の墓地のモンスターを3体までデッキ・EXデッキに戻した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。その為、デッキには通常モンスターをそれなりに投入する必要があり、この時点で投入が検討されるデッキは絞られる。どんなデッキでも活躍できるカードとは言い難いが、通常モンスターが展開に絡むデッキでは容易に用意できる高打点要員として十分活躍できるポテンシャルを持っている(はず)。
①の効果は自身の持つ特殊召喚条件と連動しており、特殊召喚でデッキに戻した通常モンスターの数×800攻撃力がアップする永続効果となっている。3体の通常モンスターをデッキに戻した場合の、自身の効果のみでの最大攻撃力は4500と相手にとっても無視はできない存在になるだろう。地味ではあるが、特殊召喚条件を満たしたうえでの特殊召喚を行う際にチェーンブロックは作られず、①の効果が永続効果である為、フルール・ド・バロネスやヴァレルロード・S・ドラゴン等の効果に反応するタイプの妨害効果を搔い潜りながら、上記のようなモンスターの戦闘破壊を行うことが可能である。2体の通常モンスターを戻していれば攻撃力3700となり十分な攻撃力を得られるので、切り込み隊長より、切り込み役としての採用を一考する価値ありだ。
破壊と復活で戦線を維持せよ!
②は、1ターンに1度、フィールドのモンスター1体と、効果モンスター以外の自分の墓地のモンスター1体を対象として発動し、対象のフィールドのモンスターを破壊し、対象の墓地のモンスターを特殊召喚する効果だ。
破壊するモンスターは自分・相手フィールドを問わないので、相手モンスターを破壊する以外にも、自分のモンスターをあえて破壊することで他のカードとのコンボを狙うことも可能だ。また、同時に復活させるモンスターも効果モンスター以外であれば、レベルや攻撃力等を問わないので、青眼の白龍のような高攻撃力モンスターで戦力を増強したり、チューナーを特殊召喚してさらなる展開につなげたりと応用が利く。特に、このカードはレベル8なので、レベル2チューナーのギャラクシーサーペントか守護竜ユスティアを特殊召喚すれば、大紅蓮魔闘士と2体でフルール・ド・バロネスを出し、相手にさらに圧力をかけることもできる。特殊召喚に1ターンに1度の制限がかけられているが、墓地に送られても墓地にデッキ・EXデッキに戻せる効果モンスター以外のモンスターがいれば自分ターンに復活できるので、効果使用後は他のモンスターの展開に絡めやすいのはこのカードの利点と言える。
ちなみに墓地から特殊召喚できるモンスターで最大の攻撃力を持つのは青眼の究極竜だ(2025年5月時点)。青眼デッキで出してみては。
通常モンスターの戻しすぎには注意を
上述の通り、墓地の通常モンスターを回収、再展開しながら、自らもアタッカーとしての役割をこなせるモンスターであるが、特殊召喚や②の効果を何度も使用していると戻すモンスターがすぐいなくなるので注意が必要だ。特殊召喚の際に戻すモンスターの数は不必要に増やさず、状況に応じて変えるのが良いだろう。また、通常モンスターを大量に展開できるモンスターと組み合わせて、墓地に通常モンスターを供給し続けるのも手だ。特に、創造の代行者 ヴィーナスは神聖なる球体をライフコストさえあれば1ターンに何度も手札・デッキから特殊召喚可能なので、相性が良い。通常であれば神聖なる球体を3体特殊召喚した時点で、それ以上は特殊召喚できなくなるが、墓地へ送った神聖なる球体を大紅蓮魔闘士の特殊召喚の際にデッキに戻せば、また3体を特殊召喚することができ、大量展開を狙える。但し、ヴィーナスの効果も1度につき500ライフを要求するので、球を出しすぎて、破滅することのないよう気を付けよう。
通常モンスター好きな方はお気に入りのモンスターとの相性を確かめてみてはいかがだろうか。
コメント