ドゥーム・オブ・ディメンションズ「DOOM OF DEMENSIONS」未来のマイナーカード5選

ドゥーム・オブ・ディメンションズ「DOOM OF DEMENSIONS」発売を記念して、将来有望(?)なマイナーカードとなりそうなカードを5枚紹介!

転輪のスフィンクス

転輪のスフィンクス

レベル8/地属性/岩石族/効果/ 攻撃力2500・守備力3000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:モンスターの表示形式が変更された場合、自分の墓地から魔法カード1枚を除外して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
②:自分メインフェイズに発動できる。自分のデッキ・墓地から「太陽の書」と「月の書」をそれぞれ1枚まで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
③:1ターンに1度、フィールドの他のモンスターの表示形式が変更された場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に戻す。

引用:転輪のスフィンクス | カード詳細 | 遊戯王ニューロン ( オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ カードデータベース )

表示形式変更に関する効果を持ったこのカード。

なんと、自分のデッキ・墓地から《太陽の書》と《月の書》を自分の魔法&罠ゾーンにセットする起動効果を内蔵している。《月の書》はどのデッキでも必須というレベルではないが、効果自体は相手の妨害にも使える優秀な汎用カードなので、コストなしでフィールドにセットできるのはうれしい効果だ。

そして、《太陽の書》もセットできるところが大きなポイント。《太陽の書》自体は裏側表示モンスターを表側攻撃表示にする効果のみで、リバースモンスターを使用するデッキでも採用するか悩ましいカードだったが(個人的感想)、今回のこの新規カードによってデッキへ採用する理由ができ、狙ったタイミングでの使用がしやすくなった。

また、《転輪のスフィンクス》の①、③の効果も《太陽の書》と《月の書》を意識した効果となっており、リバースモンスターを使用するデッキにともに採用することでコンボカードとして真価が発揮できそうだ。

WAKE CUP! マキ

WAKE CUP! マキ

レベル3/風属性/水族/ リバース/効果/ 攻撃力1000・守備力100
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードと手札のリバースモンスター1体を相手に見せて発動できる。その2体を裏側守備表示で特殊召喚する。
②:このカードがリバースした場合、フィールドの裏側守備表示モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを表側攻撃表示にする。
③:自分エンドフェイズに、フィールドの裏側表示カード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。

引用:WAKE CUP! マキ | カード詳細 | 遊戯王ニューロン ( オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ カードデータベース )

こちらもリバースモンスターをサポートできるカード。

他のリバースモンスターの展開・効果の発動をしやすくしてくれる効果となっており、今後のリバースモンスターテーマにおいて、重要な役割を果たしそうな1枚。

③の効果は発動タイミングは限られているものの、相手のセットカードの除去として使えるので、意外な場面で役に立つかも!?

ヘル・パニッシャー

ヘル・パニッシャー

通常魔法                                      ①:以下の効果から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●デッキから恐竜族・水属性モンスター1体を手札に加える。相手フィールドにモンスターが存在する場合、さらに手札に加えたそのモンスターを特殊召喚できる。
●自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。自分の手札・デッキ・墓地からレベル6以上の炎属性モンスター1体を特殊召喚する。この効果で悪魔族以外のモンスターを特殊召喚した場合、そのモンスターの効果は無効化される。

引用:ヘル・パニッシャー | カード詳細 | 遊戯王ニューロン ( オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ カードデータベース )

恐竜族・水属性モンスターかレベル6以上の炎属性モンスターの展開をサポートするカード。アニメのワンシーンを再現したようなカードで、イラストに映っている《ウォーター・ドラゴン》関連カード及び《炎獄魔人ヘル・バーナー》と組み合わせて使える。

効果自体は要求されるコストも重くなく(1つ目の効果はコストなし)、該当モンスターを使用するデッキであれば採用しやすいが…、2025年7月時点で恐竜族・水属性モンスターでメインデッキから出せるモンスターは6種類と対応するモンスターが限られている。1つ目の効果は基本的には前述の通り、《ウォーター・ドラゴン》デッキで用いられる《デューテリオン》、《ハイドロゲドン》のサーチ、リクルートの目的で使用することになるだろう。

それに比べると2つ目の効果は自由度が高いので、炎属性デッキの新しい選択肢として覚えておきたい。特殊召喚したモンスターが悪魔族以外の場合は効果が無効化されるので、墓地で発動できる効果を持つモンスターと組み合わせると良さそうだ。

黙歯録(アポカリエス)

黙歯録(アポカリエス)

永続魔法                                        このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、相手フィールドのカードの数だけこのカードにCカウンターを置く。
②:相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象とし、自分フィールドのCカウンターを4つまで取り除いて発動できる。取り除いたカウンターの数によって以下の効果をそのモンスターに適用する。
●1つ:攻撃力を500ダウンする。
●2つ:攻撃力を0にする。
●3つ:効果を無効にする。
●4つ:破壊する。

引用:黙歯録 | カード詳細 | 遊戯王ニューロン ( オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ カードデータベース )

アポカリプス(黙示録)とカリエス(虫歯)を掛けたカード名の永続魔法。

基本的に多くのCカウンターを取り除くことでより強力な効果を使用できるデザインとなっているが、4つのCカウンターを取り除いて②の効果を発動するには発動時の効果処理時に相手フィールドに4枚カードが存在している必要があるので、相手による妨害を受けるリスクも伴うのが難点だ。

永続魔法でありながら、カード発動時しかCカウンターが置くタイミングがないので、ほぼ使い切りの効果となっている。《BF-精鋭のゼピュロス 》や《EMスカイ・マジシャン 》等で再利用すると永続魔法である点を活かせるかもしれない。

また、取り除くCカウンターの数はコントローラーが決められるので、状況によって攻撃力を0にする効果や効果を無効にする効果を選べるのはこのカードの利点。

お菊さんの皿算用

お菊さんの皿算用

永続罠                                                 ①:相手がカードの効果を発動した時に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。この効果の発動時に積まれているチェーンの数だけこのカードにお皿カウンターを置く。
②:このカードのお皿カウンターの数によって以下の効果を適用する。
●9以下:このカードは相手の効果では破壊されず、相手はこのカードを効果の対象にできない。
●10以上:このカードは墓地へ送られる。
③:このカードが自身の効果で墓地へ送られた場合に発動できる。自分のデッキの上からカードを10枚墓地へ送る。

引用:お菊さんの皿算用 | カード詳細 | 遊戯王ニューロン ( オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ カードデータベース )

10以上お皿カウンターがたまると自分のデッキから10枚墓地送りできる永続罠。

②の効果で、お皿カウンターが10たまるまでは相手の効果では破壊されず、相手はこのカードを効果の対象にできないので、場持ちは良さそうである。

①のお皿カウンターを置く効果は相手のカード効果発動に対してのみ発動できるので、自分の展開に相手が妨害効果を使用してきたタイミングで効果を発動するとお皿カウンターがたまりやすそうだ。

ただ、このカード自体サーチが難しく、序盤で使えるとは限らないので、まずデッキに採用するかどうかという問題も…。10枚墓地送りは大きいが、タイムラグをいかになくせるかが、デュエリストの腕の見せ所になりそうだ。

今回の新規カードはリバースモンスターを意識したカードやカウンターを使用した効果を持つカードが印象的だった。特にカウンターを使用する効果は上級者向けな効果なので、活用方法を考えてみるのも楽しいかも。

次弾のカードにも期待!!

Amazon.co.jp: 遊戯王OCGデュエルモンスターズ DOOM OF DIMENSIONS : おもちゃ
Amazon.co.jp: 遊戯王OCGデュエルモンスターズ DOOM OF DIMENSIONS : おもちゃ

コメント

タイトルとURLをコピーしました